掲載日: 2019年7月17日
社会人と学生の違いってなんですか?
みなさん、こんにちは😊 ふるかわです
久しぶりの投稿になってしまい、待っていただいた方にはとても感謝です✨
今後は初めの挨拶でお久しぶりですという文字が並ばない頻度で更新していきますので
応援よろしくお願い致します🙇♂️
さてさて今回のテーマは社会人と学生の違いです!
この質問に対して皆さんならどう答えますか?
例えば、
社会的な責任や立場・義務が違う
学生はお金を払って学ぶ立場、社会人は社会に貢献してお金をもらう立場
そして会社に勤務して給与を受け取るからには、与えられた仕事で成果を出すことが求められる
こういった違いがあります、という答え
また 例えば、
自分の周りの人間関係が違う 学生時代には共通の趣味がある人や気の合う人
といった好き嫌いで人間関係を選ぶことができました
一方、社会人になると好き嫌いで関わりを持つ相手を選ぶことができなくなります
という違いもあります、という答えも
この質問は就職活動でもよく聞かれる質問で、僕も就活をしていたころはよく聞かれるので、
例えで挙げたような“一般的な”答えを事前にを用意していました
しかし今回紹介するのは普通のそれとは違います!
(実際いくつかのサイトを調べてみましたが載っていませんでした)
その違いとは……ドキドキ(((o(*゚▽゚*)o)))ワクワク
“カンニングができること”
この言葉だけだと誤解を招いてしまうかと思うので
どういうことか簡単に説明していきます
学生の場合
結果を出す場面(試験など)において使っていいのは自分の力のみ
結果までの過程において多くの人の力を借りたとしても
最終的に結果を出すのは“自分一人”です
しかし社会人の場合
結果を出す場面において自分の力のみではありません
結果を出すのは“自分一人で”ではなく“自分たちで”です
周りの人をいかに巻き込み組織として結果を出せるか
これが社会人です
なのでカンニングもokです!
更には替え玉も問題なしです
社会人になったばかりの頃はどうしても
「自分が頑張って、自分で結果を出さなければ💦」
と思い込みがちです
しかしすぐに限界が来て、折れてしまいます…
そんな時にこの記事を思い出して
もう一度立ち直ってもらえたらと思います
(僕も何度かこの話は聞いてきましたが 自分の現状もあって今回初めて腑に落ちました)
同じように悩んでいる若手社員の方
これから社会人になる学生の方
そんな同年代の方に届いたらいいなと願いつつ今回の結びにさせてもらいます☺️
他にもこんな違いがというような意見ございましたら メッセージください♪
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(*’▽’*)