掲載日: 2019年11月8日
【アクセス社員も実践】2ヶ月で最大の効果を出す成長法!~決め手はたった一つ☝
皆さん、こんにちは
税理士法人アクセスのふるかわです
11月に入り今年も残すところ2ヶ月を切りました!はやいですね~🏃♂️
2019年はどんな一年になりましたか?
成長してひとまわり大きくなりました!キラッ😉
という方もいれば
何も変わらないまま一年が過ぎてしまった…😱
という方もいるかと思います
この2人にはいったいどういった違いがあったのでしょうか?
今回はその違いについて探っていく回です
話は変わりますが、前回のブログ🌹は皆さん読んでくださいましたでしょうか?
実はいつもとは少し変えてみた点があります
「あれ?ここいつもと違ったかも」
とある変化に気づかれた方はいらっしゃいますか?
気づかなかったという方はぜひもう一度読み返してみてください
気づきましたか?
正解は……(~~~ドラムロール🥁~~~)🎉
最後の次回予告の1文が変わりました!
具体的には“次回もお楽しみに”→“次回の更新は〇月〇日です”になりました
実はここに今回のヒント✨が隠れています
それでは本題に戻ります
皆さんは成長と聞くとどんなイメージを持ちますか?
それでは…社会人一年目のふるかわ君
「はい、成長とはできなかったことができるようになることです
その為には新しいことをインプットする必要がある
つまり成長とはインプットすることです!」
素晴らしい演繹法です、拍手👏
ただそれだけだと惜しいです
もうひとつ重要なエッセンスがあります
それは…
アウトプットを決める❕ことです
言い換えると、インプットの成果を見せる“日付📅”を決めることです
こうすることによってインプットの量・質ともに跳ね上がります
少し今までを振り返ってみて下さい
資格試験の勉強📝や習い事🎹🎵、趣味🏌️♂️などいろいろなことをインプットしようと挑戦してきた経験があると思います
ただその中でもうまくいったもの、長く続いたものもあれば
うまくいかなかったもの、すぐにやめてしまったものもあると思います
ではそこにはどんな違いがあったのでしょうか
おそらくこのアウトプットが決まっていたかというものがあると思います
しかしながら、多くの人は十分なインプットがないままアウトプットをすることへ大きな不安😖を感じると思います
ただ人生において十分すぎる準備を整えて舞台に臨めることの方が稀です
また米国ミシガン大学の研究によると心配事の8割は実際には起きないそうです
インプットできたからアウトプットするのではない
アウトプットすると決めたからインプットする
今回はアクセス手帳にあるこの言葉で締めくくらさせていただきます
2019年も残り2ヶ月ですが、皆さんも年内のアウトプット一つでも決めてもう一段階成長した姿で2020年を迎えましょう!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました
次回は11/18の更新です、お楽しみに(^^♪